PR

脳と腸は密接な関係がある

脳は頭の中にしか存在しないと思っていませんか?
腸は「第二の脳」とも呼ばれていて、腸は脳からの指令が無くても活動することができます。

今回は脳と腸のつながりをまとめてみました。

脳腸相関(のうちょうそうかん)とは

脳腸相関とは、脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉です。「脳→腸」といった一方的な関係性ではなく、「脳⇔腸」といった双方向的な関係性があります。脳と腸はコミュニケーションをとり、連動して心身の健康を維持しています。

たとえば、便秘状態が続けば気持ちがイライラしてきます。
逆に、気持ちがイライラして、腸に影響を及ぼし便秘になることもあります。

つまり、
脳の調子が悪ければ腸の調子も悪くなる
脳の調子が良ければ腸の調子も良くなる
腸の調子が悪ければ脳の調子も悪くなる
腸の調子が良ければ脳の調子も良くなる
といった関係性です。

セロトニンと腸内細菌の関係

脳内には「セロトニン(幸せホルモン)」という物質があり、これが十分にあれば気分を穏やかにして精神状態が安定します。なので、「セロトニン」が十分にあれば過度なストレスからくる『うつ病』などの発症をかなり予防してくれるといいます。

このセロトニンは腸(腸内細菌との協同作業)で作られ、体内のセロトニンの90%は腸に存在していて、脳内に存在するセロトニンは2%のみです。

なので、セロトニンを増やすには腸内細菌が深く関わりを持ち、「腸」を整えれば「心」「脳」が整うということです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする