
「曲がりネギ」は栄養、味ともに優秀
ネギは大きく分けて「根深ねぎ」と「葉ねぎ」の2つがあります。 「根深ねぎ」は根本の白い部分を食べます。関西では「白ネギ」、関東では「長ネギ」と呼ばれていることが多いようです。お鍋に入れたり、焼いたりします。 「葉ねぎ」は白い部...
2022年、年末に脳出血を起こし入院。右半身麻痺になり、入院生活やリハビリの様子などの生々しい日々のブログです。
ネギは大きく分けて「根深ねぎ」と「葉ねぎ」の2つがあります。 「根深ねぎ」は根本の白い部分を食べます。関西では「白ネギ」、関東では「長ネギ」と呼ばれていることが多いようです。お鍋に入れたり、焼いたりします。 「葉ねぎ」は白い部...
夏野菜というと色々ありますが、一番に浮かぶのがきゅうりです。我が家でもきゅうりは毎年栽培していますが、今年も退院後リハビリ兼ねて植えました。 ところで、きゅうりがギネス世界記録に登録されてるってご存じでしょうか? しかも、...
蒸し暑い日が続くと体力や気力も奪われ、食欲も落ちてきてしまいますよね。そんな食べ物の中でオススメしたいのが「簡単・甘い・美味しい」と3拍子そろったトウモロコシ!夏の屋台でも焼きトウモロコシは香りで誘われます。 旬の野菜には、...
今回は新ジャガをいただいたので、じゃがいもについて書いてみますね。 じゃがいもはダイエットに向いていない!と思っていませんか? 実は、じゃがいものカロリーは100gあたり76kcal、白米は100gあたり168...
玉ねぎを種から栽培をはじめて今年は3回目。年末から脳出血で入院していたこともあり、途中肥料もあげれなかったので小ぶりなものが多かったのですが無事収穫できました。 今日はそんな玉ねぎと血圧の関係についてお話...
スタミナ料理の代表的な食材でもある「にんにく」を今年はじめて栽培して収穫することができました。 あの独特な香りや風味が特徴的で、食欲がわいてくる人も多いのではないでしょうか。そんな「にんにく」には疲労回復や免疫アップなど健康に対...
脳出血を経験した人におすすめの飲み物はどんなものがあるか書き出してみました。 水 水は脳にとって必要不可欠な存在です。水を飲むことで、脳の血流が改善され、酸素や栄養がしっかりと供給されます。 また、水は脳を潤す役割も...
食欲はあって当たり前と思っていました。しかし、入院中はその食欲がありませんでした。 病院食が美味しくないから? 不味いと思ったことはありませんでした。味が薄味だから? 逆に濃い味だと思うこともありました。 では、病院ではどうだ...
脳出血や脳梗塞などの脳卒中を起こし、失われた脳の神経回路は新たに再建されることが明らかになっています。では、再建されやすくするには、集中力を続かせるには、脳を活性化させるにはどうすればいいのでしょう。 そう、脳を刺激し認知機能を向上...
WHOの指標で健康を保つためには、1日200gの果物を摂ることが目標になっています。 また、国立がん研究センターがん対策研究所の調査で、日本人の女性において、フラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いほど、脳卒中の発症リスクが低下する可...