
きゅうりには栄養がない⁈栄養素とおすすめの食べた方
夏野菜というと色々ありますが、一番に浮かぶのがきゅうりです。我が家でもきゅうりは毎年栽培していますが、今年も退院後リハビリ兼ねて植えました。 ところで、きゅうりがギネス世界記録に登録されてるってご存じでしょうか? しかも、...
会社経営と主婦業をしている52歳。 2011年、両足に人工股関節を入れ、さらに今回2022年に脳出血。前を見て少しでも前進をモットーに、新しいことにチャレンジすることに楽しみを感じています。
夏野菜というと色々ありますが、一番に浮かぶのがきゅうりです。我が家でもきゅうりは毎年栽培していますが、今年も退院後リハビリ兼ねて植えました。 ところで、きゅうりがギネス世界記録に登録されてるってご存じでしょうか? しかも、...
今回は新ジャガをいただいたので、じゃがいもについて書いてみますね。 じゃがいもはダイエットに向いていない!と思っていませんか? 実は、じゃがいものカロリーは100gあたり76kcal、白米は100gあたり168...
先週受けた心エコーと頚動脈エコーの検査結果を聞きに病院へ行ってきました。 結論から言うと、問題ありませんでした。 心エコーは全く問題なしという結果で、頚動脈エコーでは左側の血管の曲がりが右に比べるとあるようです...
玉ねぎを種から栽培をはじめて今年は3回目。年末から脳出血で入院していたこともあり、途中肥料もあげれなかったので小ぶりなものが多かったのですが無事収穫できました。 今日はそんな玉ねぎと血圧の関係についてお話...
スタミナ料理の代表的な食材でもある「にんにく」を今年はじめて栽培して収穫することができました。 あの独特な香りや風味が特徴的で、食欲がわいてくる人も多いのではないでしょうか。そんな「にんにく」には疲労回復や免疫アップなど健康に対...
脳卒中は本当に深刻な健康問題です。回復においてリハビリは重要な役割を果たします。 実際、自分自身が大きな回復のきっかけになった一つが音楽です。音楽は、運動のリハビリ、言語のリハビリ、認知のリハビリなどの様々な側面で利用される有益な刺...
脳出血を経験した人におすすめの飲み物はどんなものがあるか書き出してみました。 水 水は脳にとって必要不可欠な存在です。水を飲むことで、脳の血流が改善され、酸素や栄養がしっかりと供給されます。 また、水は脳を潤す役割も...
「体が焦げる糖化」という言葉を聞いたことはありますか? 私もこの『糖化』と言う言葉を知ったのはちょうど1年ほど前です。ゴッドハンドと呼ばれる米澤先生のYouTube「米澤浩ちゃんねる」を見て知りました。 そして前に1度、この米...
高血圧と言われ、毎日血圧を計測するようになったのですが、血圧の上と下って何?と思ったことはありませんか?血圧の上と下の数値が大きいと良くないということだけは知識としてありましたが、そもそも血圧の上と下って何だろう?と思いました。 疑...
今旬の豆ですが、タンパク質・ビタミン類・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれています。 そして、たくさんの種類がありますよね。しかもそれぞれ主な栄養成分が違うのをご存じでしょうか?今回は主な栄養成分別にグループ分けしてみました。 ...